expand-region.elの紹介 - syohex’s diaryと mark-multiple.elの mark-more-like-thisの紹介 - syohex’s diaryを見ていて、
「おー便利そうだなー。expand-region.elはsense-regoin.elとどう違うのかな」といじってみた。
expand-region.elとsense-regoin.elの違いとしては
という感じ。
選択範囲拡大の挙動はとても好みなんだけど、やっぱり操作感としてはsense-region.elに慣れているので、そっちに合わせたいなーと関数を作り始めた。
さらにmark-multiple.el内のEmacs Lispをみていたら、inline-string-rectangle.elが矩形選択っぽい挙動をしていたので、
それを拡張するadviceも適当に追加してみた。
そしたら劣化sense-region.elっぽいものができた。
ただのラッパーなんだけれども、それなりに使いやすくて満足。矩形選択後のリージョンコピーもできる(sense-region.elと挙動が違うけど)
最近sense-region.elのサイトにアクセスできないので、とりあえず代替として拡張していこうかなと思う。
expand-region.elとmark-multiple.elの作者は同じなんだけれども、リポジトリをみていたら鬼軍曹.elと全く同じコンセプトのEmacs Lispを作っていた。
この人とは仲良くできそうな気がする。